• 082-246-0600

  •                            

    診療時間/8:00~13:00 14:00~18:00(水曜午後は往診のみ)
    午前診療の最終受付時間と最終電話受付時間は12:30、
    午後診療の最終受付時間は17:30、最終電話受付時間は18:00までとなります

    休診日/水曜午後(外来)・土曜午後・日曜・祝日

一般歯科

むし歯

日々のお手入れを疎かにすると大切な歯がむし歯になっていることがあります。
多くの人がむし歯で悩まされるため、早期発見と日々のお手入れが重要になってきます。

むし歯になりたては痛みを感じることなく過ごすことが可能ですが、症状が悪化するにつれて飲み物で染みたり、食べ物を噛むと痛みが出てきます。

むし歯の進行

  • ①初期段階

    歯の表面のエナメル質が少しずつ溶けていきます。
    しかし、まだ初期段階のため、日々の歯磨きで健康的な歯に戻すことも可能です。

  • ②エナメル質のむし歯

    歯の表面のエナメル質がさらに溶けだし、徐々に表面が黒くなっていきます。
    しかし、まだ痛みを感じることなく過ごせる段階のため、むし歯だと気づくことはありません。

  • ③神経に近いむし歯

    エナメル質の下の象牙質までむし歯が進行した状態です。
    この段階になると、食べ物や飲み物で染みたり痛みが出たりします。

  • ④神経に到達したむし歯

    むし歯が進行し、神経が侵され何もしていなくても激しく痛みます。
    この症状までいくと、神経を除去する「根管治療」を行う必要があります。

  • ⑤末期のむし歯

    歯冠部分が破壊され、とても危険な状態です。
    この段階まで進行すると抜歯するしか手段がありません。入れ歯やインプラントのご相談をさせていただきます。

痛みの少ない治療

むし歯が進行していて診察してもらうのが怖い、痛みを感じるのが嫌だという患者さんに、痛みの少ない治療をご提供いたします。
もちろん、麻酔の効き目は個人差があるため痛みを感じる場合がございますが、歯を削る際も患者さんの状況を確認しながら治療を行っていきます。

痛みを和らげるポイント

■表面麻酔を歯茎に塗る

歯茎にゼリー状の麻酔を接触させることにより感覚が麻痺していきます。そうすることにより注射の痛みや治療の痛みを軽減することができます。

■針の細い注射器の使用

細い針を使うことでチクっとする痛みが少なくなり、安心して麻酔を行うことができます。

■電動注射器を使用

コンピュータの制御により安定した注射液が入ってくるため、継続的な痛みを軽減することができます。

■麻酔液を温める

麻酔液が身体の体温より冷たいと、注射した時に人はより痛みを感じやすくなります。そのため、事前に人肌ほどに温めておくことで痛みを軽減することができます。

口腔内カメラを使用したわかりやすい治療

当院では口腔内カメラを使用しながらの治療を行なっています。
患者さんのお口の中をモニターに映し出し、患者さんにも確認していただきながら「どこの歯が悪くなっているか」「どのような状態になっているか」「どのような治療をしていくか」をわかりやすくご説明しますので、安心して治療を受けていただくことができます。

歯を削る量を減らすには予防も大切

むし歯を根本的に解決するには、悪くなった箇所をただ治療するだけでなく、原因を追求して、再発しないように予防を行わなければいけません。当院ではベテランの歯科衛生士が中心となって、ブラッシング指導や口腔内のクリーニングを行う定期健診に力を入れています。
定期的にお口をチェックし、セルフケアの質を高めたうえでメンテナンスを続ければ、むし歯が生じても、削る量を最小限に抑えることが期待できます。

歯周病

歯周病は、歯の周りの組織が細菌などで侵され口臭や炎症を起こしたり、腫れたり、出血したりする病気です。
また昨今では、歯周病菌が体内に侵入することで、糖尿病の悪化・心筋梗塞・脳梗塞・脳腫瘍・早産・低体重児など全身疾患を招くことも知られてきています。
歯周病は成人になってから80%がかかると言われており、むし歯とは違いあまり患者さんから歯周病が目的でご来院することはありません。
そのため、初期段階では痛みがなく自覚症状がないため、歯を支える骨が溶けた状態になったり、歯がグラグラした状態まで進行しており、手遅れになるケースも少なくありません。
少しの違和感でも一度歯科医師に診てもらうことをおすすめします。

こんな症状があると歯周病の可能性が

  • 起きたときに口の中がねばついている
  • 歯ぐきが痛かったりかゆかったりする
  • 年を取るにつれて歯が長くなった気がする
  • 歯を磨くと血が出る
  • 歯ぐきがいつも腫れている気がする
  • 何かを食べるときによく歯に詰まる
  • 口臭を指摘されることがある
  • かたい食べ物が噛みづらくなってきた
  • 何となく歯がぐらぐらしている

歯周病の進行

  • ①健康な歯

    歯と歯茎には1mm~2mm程度の隙間があり健康な歯です。

  • ②歯肉炎

    歯茎周辺にプラークが溜まり始めた状態です。
    プラークを放置すると歯茎に炎症が起こり始め、歯と歯茎の間に隙間ができます。

  • ③歯周炎(軽度)

    歯茎の炎症が酷くなり、歯槽骨や歯根膜も破壊され始めます。
    痛みを感じる方もいれば、痛みがまだ出始めてない方もいらっしゃいます。

  • ④歯周炎(中度)

    さらに炎症が酷くなり、歯槽骨も半分近くまで溶け始めます。
    歯がどんどんグラグラし、食生活にも支障をきたす可能性がでてきます。

  • ⑤歯周炎(重度)

    歯がグラグラするだけでなく、他の歯にも影響を及ぼします。
    抜歯の手術が必要です。

歯周病になる原因

食生活

普段の食生活が偏り栄養バランスが崩れている方や、甘いもの・辛いものを頻繁に口にする場合に起こりやすくなります。

精神的ストレス

ストレスを感じると食生活や歯磨きの仕方なども自然と変わってきます。
さらに、ストレスによって体の抵抗力が無くなったり、他の病気にもなりやすかったりします。

喫煙

タバコを吸うと血管が収縮されます。それにより歯茎の血行の流れが悪くなり、歯周病になるリスクが高まります。

歯周病は全身の健康に悪影響を与えることも

歯周病に罹患している方は、糖尿病、心臓疾患の重症化リスクが高まることが明らかになってきました。また、特に注意が必要なのは妊娠中の方です。中度・重度歯周病の場合、早産・低体重児出産の可能性が高まると言われています。妊婦さんはホルモンバランスの乱れなどで、歯周病にかかりやすくなります。ぜひいつも以上にお口の中の健康には気を配るようにしましょう。

歯周病と関連性のある疾患

  • 脳卒中
  • 口腔がん
  • 肺炎
  • 糖尿病
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産
  • 低体重出産
  • 子宮筋腫 など

位相差顕微鏡による歯周病治療

お口の中には、約500~700種類の細菌が潜んでおり、一口に歯周病菌といってもその種類はさまざまです。つまり、どのような歯周病菌がいるのかは一人ひとり異なります。そのため、歯周病を根本的に治療するには、どのような細菌が関与しているかを明らかにする必要があります。そこで当院が行っているのが位相差顕微鏡を用いた歯周病治療です。
細菌を生きたまま観察することで、歯周病菌の種類や細菌量を把握し、将来の歯周病リスクを分析。そのうえで、適切な歯周病の治療プランを提案いたします。また、治療期間中にも位相差顕微鏡を適宜用いることで、改善状況などを患者さんに共有していきます。

咬み合わせ診断

口は呼吸する・喋る・食べる・飲むというように様々な用途でとても複雑な動きをしますが、そのすべての動きのベースとなっているのが咬み合わせです。
咬み合わせの不具合が原因で顎に痛みが出たり、お顔の歪みやしわ・たるみなどが発現することがあります。
当院では、お顔のバランスや見た目の美しさ・咬み合わせをトータルで改善するために、咬み合わせの強さや左右のバランスを咬合器で精密に計測し、その数値を元に個々の咬み合わせを解析し、治療の参考としていきます。

咬み合わせが悪いことで起こる悪影響

理想的な咬み合わせとは、上顎と下顎の歯が適切に接触し、特定の部位(顎や歯槽骨)に負担がかからない状態です。
もし咬み合わせが悪くなると、むし歯や歯周病のリスクが高まったり、顎関節症により頭痛や肩こりを引き起こしたりするなど、さまざまな悪影響を及ぼします。厄介なのは歯並びが整っていて、お口が綺麗な状態でも、咬み合わせが悪いケースがあることです。もし顎に違和感があったり、慢性的な不調が続いていたりしたときは一度ご相談ください。

咬み合わせと顎関節症の関連性

「食事をしていると顎に痛みがある」「口を大きく開けると顎が鳴る」「口を開けにくくなった」などのトラブルが慢性的に続いている状態を顎関節症と呼びます。
近年、顎関節症の患者さんは増加傾向で、特に30代の女性患者が多いようです。
顎の関節周辺にトラブルが生じる理由として、食生活、仕事、寝る時の姿勢などが影響していると言われています。なかでも咬み合わせは特に多い印象です。
咬み合わせのバランスが悪いことで顎関節症が起こると、頭痛、肩こり、めまい、眼精疲労、集中力の低下など、全身へさまざまな悪影響を及ぼすと言われています。これらの症状が慢性的に続いている方は、ぜひ一度咬み合わせのチェックを受けてみましょう。

診断後の治療

咬み合わせ診断をした後、全体的な咬み合わせの状態に応じて補綴治療もしくは矯正治療を行います。
補綴治療とは、見た目や咬み合わせをクラウンや入れ歯など人工の歯で補う歯科治療ですが、患者さん一人ひとりのお口の状況によって、クラウンや入れ歯などの人口の歯の形態・材質を考えていく必要性があると考えています。
矯正治療では、ブラケットと呼ばれる矯正器具で歯並びを整え、咬み合わせを改善させるという歯科治療を行います。

アクセス

ページトップへ戻る